歴史的建造物とモダン建築が融合した、瑞聖寺
瑞聖寺について
東京都港区白金台にある瑞聖寺を訪問しました。瑞聖寺は、江戸で最初の黄檗宗寺院です。開基は青木甲斐守重で、開山は木庵性瑫(隠元隆琦の弟子。将軍より紫衣を賜わるなど4代将軍徳川家綱より優遇された)です。
国の重要文化財に指定されている大雄宝殿は入母屋造、本瓦葺(丸瓦と平瓦を交互に積んだもの)です。江戸市中に残された数少ない本格的仏堂建築として貴重な建物です。
黄檗宗とは…日本の仏教における禅宗の一派で、臨済宗や曹洞宗と並ぶ「日本三禅宗」の一つです。中国(明)から伝わり、江戸時代に隠元隆琦禅師によって開創された萬福寺(京都市宇治市)を本山とします。中国の精進料理である普茶料理が伝わりました。
瑞聖寺 庫裡
2018年に、日本を代表する建築家・隈研吾さんが手掛けた庫裡です。庫裡とは、住職の居間や台所として使われる場所のことです。
瑞聖寺 開梆
いかつい顔をした魚に目を引かれました。開梆と呼ばれる、黄檗宗の寺院の特有の木製の法具で、木槌で打ち、時刻を知らせるためのものです。木魚の原型と言われています。
隠元禅師が渡来した際、日本に伝わりました。食わえている丸いものは、あぶくで「煩悩珠」といい、「貧(むさぼり)・嗔(怒り)・痴(愚かさ)」の三毒を表しています。
瑞聖寺 旧通用門。本来の山門でした。
瑞聖寺 御朱印
瑞聖寺は、山手七福神(江戸時代から続く古い歴史をもつ)の一つで布袋尊を祀っています。布袋尊の袋の形をした御朱印がいただけます。
瑞聖寺の詳細
所在 | 東京都港区白金台3-2-19 |
---|---|
電話番号 | 03-3443-5525 |
営業時間 | 9:00〜16:30(営業終了時間の30分前まで入場可能) |
休業日 | 年中無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 都営三田線・東京メトロ南北線「白金台駅」1番出口より徒歩1分 |
瑞聖寺の地図
旧朝香宮邸を巡るお散歩コース
