東京散歩 小石川後楽園

小石川後楽園について

現存する江戸の大名庭園の中で最も古く、1629年水戸藩初代藩主・徳川頼房の命により徳大寺左衛門が作庭しました。そして、二代藩主の徳川光圀の代に完成しました。

水戸徳川家の屋敷跡は東京ドームとなり、庭園だけが残されました。面積は70,847㎡の回遊式築山庭園です。

後楽園の名付け親は朱舜水で、「天下の憂いに先んじて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ(広い視野を持ち、まず困難に立ち向かえ。自らの楽しみを後回しにせよ)」という意味が込められています。この言葉には優れた政治家の在り方が示されています。

江戸から明治の世になり版籍奉還が行われました。多くの大名庭園が取り壊され新しい建物が建築されていく中で、小石川後楽園は約400年間壊される事なく残っています。それは、山縣有朋が「天下の名園を失うに忍びない」という一言があったからだと言われています。現在、その景観を守っているのは庭師達です。河原の石一つ一つでさえも定期的に並べ直されています。

小石川後楽園のみどころ

庭園のテーマは、江戸を出発して中山道を通って京都に辿り着く旅の疑似体験です。木曽路を進み、開けた所には琵琶湖に見立てた大泉水が広がります。そして奈良県の竜田川に至り京都へ辿り付きます。このように自然の風景を真似て、庭園内に作られた風景のことを縮景と言います。

また、4つの景色が展開され、「海の景」「川の景」「田園の景」「山の景」を望めることも特徴です。

小石川後楽園 田園の景
田園の景

徳川光圀が濃厚の尊さと農民の苦労を家族や家臣に教えるために作った稲田。

小石川後楽園 円月橋
円月橋

明の朱舜水が設計した石橋。水面に映る橋と合わせると満月のように見えることから円月橋と名づけられました。
*老朽化のため現在は渡ることはできません。

内庭
かつて屋敷の書院とつながっていた場所。まだ後楽園ではない。

唐門
2019年12月に復原された。富山の井波彫刻の職人による褄箔という技法(モチーフの先端に金箔をつける)が使われている。

得仁堂
徳川光圀が建て、園内で最も古い江戸時代から残る唯一の建造物。

びいどろ茶寮
かつて大名などをもてなしたように、抹茶や和菓子がいただける。

小石川後楽園の詳細

住所 東京都文京区後楽1-6-6
電話番号 03-3811-3015
営業時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
【無料庭園ガイド】土曜日、日曜日 / 11:00~、14:00~
休園日 年末年始(12月29日~翌年1月1日)
料金 大人300円、65歳以上150円、小学生、都内在住・在学の中学生は無料
アクセス 都営大江戸線「飯田橋駅」C3出口から徒歩3分
JR「飯田橋駅」東口から徒歩8分

小石川後楽園の地図

小石川後楽園をめぐるおすすめコース

東京大学

東京散歩~根津神社-小石川後楽園~

東京大学の学食を頂き、学問の神様"菅原道真"を祀る湯島天満宮(湯島天神)をめぐる、頭が良くなった気分になってしまう、お散歩コース。

詳細はこちら