埼玉という地名が生まれた場所、さきたま古墳公園
さきたま古墳公園について
埼玉という地名が生まれた場所「さきたま古墳公園」。9基もの古墳がそびえ立ちますが、誰のものかは謎です。
「さきたま史跡の博物館」では、出土品や国宝「金錯銘鉄剣」(「獲加多支鹵大王」という文字が刻まれている)が展示されています。定期的に企画展示が開かれ埼玉県内で出土した遺跡を見ることができます。また、埴輪や勾玉作り体験ができ、子供と一緒に古墳時代の世界を楽しむことができます。
丸墓山古墳
9基ある古墳群の中でひと際大きいのは、「丸墓山古墳」です。日本一大きな円墳と言われています。階段があり、昇る事ができます。1590年の豊臣秀吉の小田原攻めの際、忍城を水攻めにした石田三成が本陣を築いたといわれています。
丸墓山古墳からの忍城
昇って忍城を確認してみました。ここから水攻めの進捗を確認したんだよね…。分かりません!となりました。建物がなかった時代は、きっと見えたのでしょうね。
さきたま古墳公園の詳細
所在 | 埼玉県行田市埼玉4834 |
---|---|
電話番号 | 048-559-1111 |
営業時間 | 【公園】24時間出入り可能 【さきたま史跡の博物館】9:00~16:30(入館受付は16:00まで) 7月1日~8月31日 9:00~17:00(入館受付は16:30まで) |
休業日 | 【公園】年中無休 【さきたま史跡の博物館】月曜日(祝日、振替休日、埼玉県民の日(11月14日)を除く) 12月29日~1月3日 |
料金 | 【公園】無料 【さきたま史跡の博物館】大人200円、高校生・学生100円 |
アクセス | JR行田駅又は秩父鉄道行田市駅から市内循環バス「さきたま古墳公園前」下車徒歩2分 |
さきたま古墳公園の地図
さきたま古墳公園周辺のおすすめ情報
さきたま古墳公園を巡るおすすめコース
