鬼と力比べ?!弁慶のはさみ岩
弁慶の挟み岩について
新潟県佐渡島にある奇岩「弁慶のはさみ岩」。どうしちゃったの?という挟まり具合で、今にも落ちてきそうな岩に少しドキドキします。近づくと崖があるので足元には十分気を付けて下さい。
挟まった理由は謎に包まれていて、鬼に力比べを挑まれた佐渡弁慶が投げ飛ばした岩がハマったという伝説が残されています。
「落ちない」奇跡の岩は受験生の願掛けスポットになっています。
足元注意
ゴツゴツとした岩肌
鎮目市左エ門の墓について
鎮目市左エ門の墓
車を止めて、はさみ岩を見物しに行くとお墓がありました。
鎮目市左エ門は、関ケ原の戦いでは徳川家臣として活躍し、1618年に初代佐渡奉行となりました。多くの善政を施行し、金銀山の復興に尽力した名奉行として名を残しました。鉱山施設の巡視の途中に現在墓がある地点で急死し、1845年に墓が建てられました。
はさみ岩がある一帯には千畳敷と呼ばれる岩礁があります。相川羽田村には5,6軒の百姓屋があるだけの場所でしたが、江戸時代最大の金銀脈が発見され鉱山都市に変貌を遂げました。大久保長安によって町が整えられ発展していきました。
吹上海岸石切場跡について
吹上海岸石切場跡
吹上海岸には火山活動によりできた岩石があります。ここの岩石は佐渡金山の石磨に利用されました。よぅく見ると人工的な石切りの跡が見つかるみたいです。
弁慶のはさみ岩の詳細
所在 | 新潟県佐渡市下相川 |
---|---|
電話番号 | 0259-27-5000(佐渡観光案内所) |
料金 | 無料 |
アクセス | 両津港からバスで「相川」降車、徒歩20分 |
弁慶のはさみ岩の地図
弁慶のはさみ岩をめぐる、おすすめコース

おすすめツアー
-
新潟県 佐渡ヶ島のツアー