日本三大うどんの一つ、水沢うどん
群馬県渋川市伊香保町水沢付近で名物料理「水沢うどん」は、日本三大うどんの一つです。
400年あまり前、水沢地内にある水澤寺(水澤観音)の参詣客向けに上州産の小麦と水沢山から湧き出た名水でつくられた手打ちうどんが奉仕で出されていたことが起源。上州(群馬県)は古くから小麦の栽培が盛んで、現在でも群馬県は小麦の生産量全国第4位(作物統計調査(平成28年産麦類(子実用)の収穫量))を誇っています。
さっそく今まで訪問させて頂いたお店を掲載させて頂きます。
始祖 清水屋について
水沢うどん最古のお店。400年余りの歴史があり、17代目、18代目と綿々と受け継がれている。
昭和天皇や皇族の方々も召し上がった事のある、うどんです。その事を示す板が店内に飾られていました。清水屋のメニューには「うむどん」と書かれています 。何やら不思議ですが、"うどん"のことを、水沢寺の高層より技術を伝授されたことから中国伝来の「うむどん」と表記しているんだそうな。ガラス張りの部屋からは、うどんを打つ姿が見られます。
始祖 清水屋をチェックする
始祖 清水屋の詳細
住所 | 群馬県渋川市伊香保町水沢204 |
---|---|
電話番号 | 0279-72-3020 |
営業時間 | 10:30~15:00(l.o.14:30)*売り切れ次第終了 |
休業日 | 木曜日 |
料金 | うむどん(ごまだれ)小880円、中1100円 +(小鉢3品セット550円、小鉢三品&舞茸の白揚げ880円)他 |
アクセス | JR渋川駅より群馬バス伊香保方面行で約20分「水沢」停留所下車、徒歩1分 |
URL | 清水屋 |
始祖 清水屋への地図
大澤屋について
つゆは、季節ごとに選ばれる国産の昆布とかつおだしを使用しています。、職人が毎朝手間を掛けて手作りしています。ごまつゆには、香りとコクのある金胡麻を使用しています。ゴマをすり鉢で30分すり、ゴマの油分が出て香りが強くなってきたら、手作りのつゆと合わせて完成させています。
楓(ざるうどん・舞茸天ぷら2ヶ)
岡本太郎 手の椅子
大澤屋をチェックする
大澤屋の詳細
住所 | 群馬県渋川市伊香保町水沢125-1 |
---|---|
電話番号 | 0279-72-32950 |
営業時間 | 平日 / 10:00~16:00、土日祝 / 9:30~16:00 |
休業日 | 毎週木曜日 |
料金 | ざるうどん825円、ごま汁うどん979円 楓(ざるうどん・舞茸天ぷら2ヶ)1485円 桐(ざるうどん(つゆ2種)・舞茸天ぷら2ヶ・小鉢1品・団子)2090円 松(ざるうどん(つゆ2種)・舞茸天ぷら3ヶ・山菜煮付2種・小鉢)2255円ほか |
アクセス | JR渋川駅より群馬バス伊香保方面行で約20分「水沢」停留所下車 |
URL | 水沢うどんの老舗 大澤屋 |
大澤屋地図
水沢観音について
水澤観音の参詣者向けに、上州産小麦と水沢山の湧き水で手打ちうどんをつくって出していたことが「水沢うどん」の起源とされています。天台宗の寺院で、坂東三十三ヶ所の十六番札所となっています。
仁王門
水沢観音の詳細
住所 | 群馬県渋川市伊香保町水沢214 |
---|---|
電話番号 | 0279-72-3619 |
営業時間 | 御礼場 / 10:00~15:00 |
アクセス | JR渋川駅より群馬バス「伊香保温泉行き」乗車、「水沢観音」下車 |
URL | 五徳山 水澤観世音(水澤寺) |
水沢観音地図
水沢うどんを食べる、おすすめコース
