山形に行きたい!
山形県おすすめコース
山形県の観光スポット
山居倉庫
明治26年に建てられた酒田の米保管倉庫で今も農業倉庫として現役。NHK朝の連続テレビ小説「おしん」の舞台になった場所。全12棟あり3棟がレストランや資料館になっている。
出羽三山
月山・湯殿山・羽黒山の総称を出羽三山という。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで3つ星をとった杉並木がある。東北最古の塔、羽黒山五重塔は必見!
蔵王・御釜
火山の噴火で誕生したエメラルドグリーンに輝く神秘の湖。太陽の当たり方で色を変え、水質は強酸性で生き物は存在していない。天気に左右される為、見られたら本当にラッキー!
山形城
百名城。伊達政宗の伯父、最上義光の居城。関ケ原の戦い(長谷堂城の戦い)で功績を残し、奥羽地方最大のお城に発展。2033年までに発掘調査を終了し、本丸を復元予定。
山形県県エリア別ツアー
山形県の温泉

山形県ジャンル別 観光スポット
山形県の自然を満喫
丸池様
エメラルドグリーンの神秘的な池。鳥海山から湧き出る水は、倒木がなかなか腐ることがない。透明度の高いその美しい様は、信仰の対象ともなり、丸池様と呼ばれている。
十六羅漢岩
巨岩に刻まれた16体の羅漢像や釈迦三尊が迫力あり。明治元年に、海禅寺21代寛海和尚が海上安全を祈願し、地元の石工たちを指揮して掘った。7月下旬にはライトアップされる。
蔵王・樹氷
スノーモンスターと呼ばれる氷と雪でできる自然の芸術作品。蔵王連峰の特殊な気象条件と植生が作りだす世界でも類を見ない雄大な自然。防寒対策を万全にして出かけよう。
七ツ滝
日本の滝100選の一つ。落差は90m!幾筋にも分かれた流れが一本になり滝壺へ。七ツ滝公園からは全景をみることができ、激しい水の音も聞こえる。
幻想の森
最上峡の山中にある巨木の群生地。トトロの木として親しまれる”小杉の大杉”やアカマツ、クロベ、カツラなどが見られる。樹齢1000年を越える群林。
元滝伏流水
鳥海山の雨や雪が約80年の歳月をかけて濾過され、湧き出した滝。幅約30mの苔むした岩肌を、幾重にも流れる白い清水のコントラストが美しい。
山形県の歴史を訪ねる
本山慈恩寺
天平8(746)年、聖武天皇の勅命により婆羅門僧正が寺院を建立。1300年の歴史を持つ古刹。国の重要文化財に指定されている仏像がある。
直江石堤
直江兼続が尽力した米沢のまちづくり。その一つである治水事業の石堤が残っている。
春日山林泉寺
大河ドラマ「天地人」ゆかりの人物達の墓所。直江兼続・お船、仙桃院、菊姫等が眠っている。
上杉家廟所
上杉謙信公の御遺骸がある墓所で、米沢藩当主・上杉家の代々が眠る墓所。歴代藩主の廟が整然と並び、荘厳な雰囲気。
一度泊まりたい山形県のホテル・宿
山形県県の行ってみたい道の駅
道の駅 鳥海 ふらっと
海に近い道の駅のため、新鮮な魚介を味わえると評判。食べ物の種類が多い。日帰り温泉や宿泊施設もある。
道の駅 寒河江
さくらんぼをモチーフにした道の駅。併設のトルコ館ではドネルケバブが頂ける。手作りアイスが人気で常時14種類から2色盛で楽しめる。
道の駅 米沢
米沢牛を味わえるレストランがある。フードコートでは、米沢ラーメンなど米沢を代表するグルメが頂ける。山形置賜地方の魅力を発信する道の駅。

山形県にある行きたい洋館
文翔館
旧県庁舎と旧県会議事堂からなる国の重要文化財。館内は無料で見学することができる。
旧済生館病院
国の重油文化財。1878年(明治11)に建てられた擬洋風建築。東北地方で最も早く西洋医学を取り入れ山形県立病院として建設された。
旧山形師範学校本館
国の重油文化財。1901年(明治34)に完成。正面中央には車寄せがあり、左右対称の美しい洋館。
致道博物館
国の重要文化財。庄内藩主酒井家の御用屋敷。その他重要文化財の3棟が移築されており見応えあり。
旧・米沢高等工業学校
国の重要文化財。1910年(明治43)3月に開設された全国7番目の高等工業学校。ルネッサンス様式を基調とする木造2階建の学校建築。
旧・音羽屋旅館
登録有形文化財。昭和12年に竣工した近代建築。和洋折衷の旅館建築の遺構として貴重。
旧・米沢女子高等学校
登録有形文化財。昭和10(1935)築。外壁は下見板張りのハーフティンバーで、総二階建L型平面になる校舎。
旧・千歳館
登録有形文化財。明治9(1876)年に開業した料亭。建物は大正4年(1915)に建てられたもの。
大宝館
クラシカルな洋館。大正天皇の即位を記念して建設された。現在は鶴岡が生んだ先人の偉業を伝える資料が展示

山形県で食べたいグルメ
山形県の行きたいイベント
天童桜まつり 人間将棋
将棋駒の生産量日本一で有名なまち・天童。甲冑や着物を身に着けた人間を駒に見立てて、プロの棋士が対戦する人間将棋が天童公園で行われる。
米沢上杉まつり
謙信VS信玄の戦いが見られる?!上杉・武田両軍が激突した「川中島の合戦」を800人もの甲冑武者で再現するのが名物。
山形花笠まつり
スゲ傘に紅花の花飾りのついた花笠を持ち、踊子たちが山形の民謡「花笠音頭」に合わせて舞い踊る。山形の夏の名物詩。
肘折幻想雪回廊
高さ3mを超える巨大な雪の壁がろうそくの灯で温泉街が、幻想的に包まれる。冬のやさしい雪あかりに照らされた散策が楽しめる。