日本全国には様々な電車があります。電車から眺める景色も旅の思い出の一つになりますよね。都会では見られない珍しい駅にも大興奮したりします。時には自動改札機がない駅に戸惑ったりします。
接続が上手く行かなかったり、出発時刻を気にしながらの旅にはなるけれど、それも列車旅の醍醐味!電車に乗れば渋滞でイライラすることもなく、家族とゆったり車窓を眺められるのが嬉しかったりします。そんな旅を集めた"鉄道旅"のページです。
日本で最初のケーブルカーです。終点には生駒山上遊園地があります。ブル、ミケ、スイートのかわいらしい車両が走っています。
日本一短い路線。西新井駅(起点)~大師前駅(終点)間は1.0kmです。終点の大師前駅には、自動改札機・自動券売機・自動精算機は設置されていないため戸惑うが、西新井駅で精算される。
日本一短い鉄道。東成田駅~芝山千代田駅間は2.2㎞。ICカードが使用できないので切符を買って乗車するのも、鉄道好きにはたまらない。
沿線上の観光スポットは、トヨタ博物館、長久手古戦場、ジブリパークなどがあります。磁気浮上式のリニアモーターカーに子鉄も興味津々?!
全駅から富士山を望める鉄道。日本夜景遺産に選出され夜景の名所でもある。沿線には多様な踏切があり子鉄が喜ぶ静岡県のローカル線。
東京都に40路線あったうち、唯一残った都電。外国人にも馴染の深いものとなるように「東京サクラトラム」と改称。小さなお子様と楽しめる公園が沿線上にあり、家族でのお出かけが楽しい。
神奈川県鎌倉市を代表するローカル線。数々のTVドラマや映画の舞台ともなっている。鎌倉の古い町並から湘南の海岸沿いを走り、飽きの来ない車窓に子鉄も大喜び!
住宅街、田園、海と車窓からの景色が変わる。駅名標がかわいらしく、一駅毎に特徴を現したデザインになっている。
竜ケ崎駅、入地駅、佐貫駅の3駅しかない路線。電気ではなくディーゼル車なのが特徴。街おこしのコロッケをスゴイ推している。
桐生駅-間藤駅(44.1㎞)の鉄道。桜、新緑、紅葉と絶景が見られる。足尾銅山などの観光スポットや、登録有形文化財に指定されている駅舎があり途中下車したい。
流山駅-平和台駅(5.7㎞)。千葉県のローカル線。一日乗車券500円で何往復もできる。踏切大好きなお子様には大満足な路線です。車両もピンク、黄色、オレンジ、グリーンなどカラフルで可愛らしいです。
春になると菜の花が咲き乱れ、「菜の花列車」が運行。もの凄く混むので、窓の争奪戦!独り占めせずに譲り合って楽しめたら最高だなぁ。
2020年秋に新たな車体が登場するため、運行が終了となる。潜水艦を模した車体から見る多島美。列車に揺られながらのオーシャンビューが優雅な気持ちにさせます。