入場料無料の施設をご紹介♪0円で親子で楽しめ、学べるスポット!金欠でもお出かけしたい!懐に優しいデートスポットとしても、おすすめです。
大人も子供も1回50円で乗り物に乗れちゃうミニ遊園地です。開園当初からある電動木馬は何と10円!登録有形文化財に登録されている貴重な遊具です。
群馬県前橋市にある「臨江閣」は、迎賓館として建てられた和風木造建築です。回遊式庭園があり散策も楽しめます。
2024年から新一万円札の顔となる渋沢栄一が23歳まで暮らしていました。そして帰郷すると寝泊りに使っていた部屋が残されています。
渋沢栄一の原点とも言うべき学問の師が暮らしていた家です。尊王攘夷の波が吹き荒れる中、2階の1室で密談をしていたとされる部屋が残っています。埼玉県深谷市で、江戸末期の商家の建物として重要な史跡です。
「誠之堂」と「清風亭」の2つの建物は、東京世田谷区にありました。取り壊されそうな所を渋沢栄一の故郷である埼玉県深谷市に移築される形で、残されました。大正ロマンを感じる素敵な洋館です。
入場無料のスズキ歴史館。スズキの始まりから現在までの歴史を展示しています。自動車ができるまでの展示がに夢中になり、いつの間にか時間がたっています。
横浜の夜景を見るならココ!工場夜景や街の灯りなど、様々な横浜の顔を一望できます。カップルで一度は訪れたいデートスポットです。
日本の考古学発祥の地。エドワード・モースが車窓から発見した縄文時代後期の貝塚。公園からは電車も見え、夏にはミストの噴水が動き出す。
奥羽地方最大のお城、山形城。伊達政宗の伯父である最上義光の居城でした。長谷堂城の戦いの功績で100万石(実質)の大大名となりました。
役職の身分が違うと、装飾や電気が異なります。無料のガイドボランティアの方と一緒に巡ると、お部屋に関する説明と、山形県の歴史を1時間程度で詳しく解説してくれます。
直江兼続が行った治水事業が残されています。直江石堤は、水害を防止するために作られました。現存していることが丈夫さを物語っています。
トーベ・ヤンソン原作の北欧の童話「ムーミン」の世界をモチーフにした公園。ランドマークのきのこの家は迷路のようで不思議な空間。子供達を連れて自由な時間を家族で過ごしたい。
天守閣はなく、土塁や曲輪が残されています。明治時代から陸軍駐屯地として使用され痕跡があります。
縄文時代の遺跡。今とは違う風習に驚きながらも、説明を聞き納得。公園内はとても広く散策が楽しい。ハブには気を付けて下さい。
季節によって、チューリップ、ヒマワリ、コスモスとお花畑を楽しめる。オランダ人技師によって建設された風車とお花のコラボが素敵。
横浜の端っこにある穴場。倉庫と工場が立ち並ぶ区域。ロケットに形が似ていて今にも飛び立ちそうな建物。入場無料なのが嬉しい。
ジンクスを信じる方必見!横浜のシンボルとなっている横浜三塔めぐり。何でも三塔を巡ると願いが叶うとか?!
百名城に選定されている金山城と箕輪城。どちらも天守閣はなく城跡。金山城の石垣と、箕輪城の復元された郭馬出西虎口門が見どころ。
マンホールカード収集をしていなかったら出会えなかったスポット。日本で最初の下水処理施設。1名からでも見学を受け付けているので、是非ご見学を♪
都内の梅の名所。水戸徳川家の江戸上屋敷につくられました。明の朱舜水が設計に参加していて儒教的な要素が濃い大名庭園です。琵琶湖を表現した大泉水で昔、舟遊びをしたといわれています。
都内の桜の名所。飛鳥山には「アスカルゴ」でラクラク上ることができます。子供達が喜ぶ遊具と、蒸気機関車のD51が置いてあります。
規模は小さいものの、動物園デビューに持ってこいのスポット。ふれあいコーナーがあって、入場無料なのも嬉しいです。
とっても暑い夏の日。滝を見ようと階段を降りて行くと涼しい。とても気持ちがいい。売店でワサビアイスクリームを買って、ほんのりとワサビを感じながら過ごす。時を忘れちゃう。
北条氏独特の城郭の構造を知ることが出来るのだとか。スタンプだけしか取れなかったので次回は是非解説してもらって詳しくなりたいと思います。
こんな大きな鉄の塊が海に潜るの?!という潜水艦。入場無料で、本物の潜水艦の内部を見学できます。色々な機材があって、覚えるの大変そうです。
名水百選に選ばれている、その水のキレイさに驚きます。池の水を飲んだり、手を洗ったりしてはいけません。ルールを守って、大切にしたいですね。