中国・四国の美味いもんめぐり
愛媛県の美味いもんめぐり
宇和島鯛めし
卵黄を加えたタレを鯛に絡めてご飯の上にのせた丼物。
法楽焼き
来島水軍が戦勝の際に食べたといわれる。鯛を中心に盛り付け焼く。
たこめし
瀬戸内海の柔らかいタコを炊き込んだ料理。旨味と風味が抜群。春先の小ダコも要チェック。
高知県の美味いもんめぐり
かつおのたたき
高知県のソウルフード。藁で豪快に炙ったカツオのたたき。
皿鉢料理
大ぶりの皿にカツオのタタキや刺身などを盛り合わせた宴会料理。
屋台餃子
高知には居酒屋の〆に餃子を食べる文化があるらしい。カリッと揚げ焼きにされた餃子。
徳島県の美味いもんめぐり
そば米雑炊
ソバの実を食べる珍しい料理。平家の落人達が、都をしのんで正月料理に作ったものが起源。
お美姫鍋
地酒と地元の味噌をベースに作ったダシに徳島県産の食材を入れたご当地鍋。
たらいうどん
釜揚げにしたうどんをゆで汁と一緒にたらいにうつし、じんぞくで取った出汁をつけ汁にして食べる。
広島県の美味いもんめぐり
あなご飯
瀬戸内の漁師料理。1月中旬が最高といわれる。
つけ麺
中華麺・チャーシュー・キヤベツ等が具材として添えられ、辛口のタレが基本。
お好み焼き
薄く焼いた生地に具を重ねて焼くのが広島風。
島根県の美味いもんめぐり
出雲そば
丸い漆器に茹でた蕎麦を盛って出す。三段重ねになっているのが一般的。
瓦ぬご縁
石見の魚、肉、特産、地元の良質な食材を石州瓦で焼き提供される。
大社焼きそば
ソースを後からかけるスタイルの焼きそば
鳥取県の美味いもんめぐり
かに汁
松葉がにで作る味噌汁。冬が旬。
あご野焼き
"あご"とはトビウオの事。巨大なちくわのような形をしている。
ばばあ鍋
「タナカゲンゲ」という深海魚を使った鍋料理。コラーゲンたっぷり。
山口県の美味いもんめぐり
岩国寿司
岩国レンコンや桜色のでんぶ、瀬戸内海の新鮮な魚とシャリを木箱の中に入れ、押し固めた押し寿司。
ふく料理
下関ではぶぐのことを"ふく"と呼び縁起が良い料理として親しまれている。
みかん鍋
周防大島みかんと地魚つみれを入れた大胆な海鮮鍋。みかん胡椒を添えて食べる。