1日目:厳島神社・原爆ドーム
広島駅
宮島行き フェリー乗場
宮島へ渡る連絡船で10分。なかなかの世間知らずで申し訳ありません。初めて見る、船に車が乗船していく姿にテンションがあがりました。
詳しくはこちら厳島神社
宮島へ上陸してお出迎えしてくれるのは”鹿”です。夏場は日陰を独占されます。徒歩で15分、厳島神社に到着します。
詳しくはこちら世界一の大杓子
世界一の大杓子、伝統工芸である宮島細工を後世に遺すとともに、杓子発祥の地である宮島のシンボルとして昭和58年に2年10ヶ月の歳月をかけて制作されました。
詳しくはこちら広島城
毛利輝元が建てたお城。趣のあるお城。原爆を落とされた時には自壊しましたが、1958年に再建されました。
詳しくはこちら原爆ドーム
世界遺産。観光名所のように扱ってしまうけれど、日本で戦争があり、原爆で多くの人々が亡くなったことを忘れてはいけないと思います。
詳しくはこちら広島・宮島をめぐるツアー
-
広島・宮島ツアー
広島で立ち寄りたいつけ麺のお店
広島・宮島周辺で泊まりたいホテル
2日目:錦帯橋
平和記念資料館
8月は、19:00に閉まります。朝は8:30からやっています。
詳しくはこちら岩国駅
ガイドブックで見て、これは行かなければならない!と思った橋を見ます。岩国駅からバスで目的地にたどり着きます。
詳しくはこちら錦帯橋
岩国料理
錦帯橋のたもとにあるお店。昭和初期、岩国寿司の木枠は昔、嫁入り道具の必需品で、どの家庭にもあったそうです。美味しくて、食べるスピードが早まります。
詳しくはこちら吉香公園
旧岩国藩主吉川家の居館跡で山口県立岩国高等学校として利用されていた場所を高校の移転に伴い公園にした所
詳しくはこちら岩国城
関ヶ原の戦い後、吉川広家が移封された場所。小さく、かわいいお城でした。
詳しくはこちら山口県・岩国をめぐるツアー
-
山口・岩国ツアー
岩国料理を食べられるお店
錦帯橋周辺のホテル・宿
3日目:新山口駅
種田山頭火銅像(新山口駅)
広島駅から新幹線で約30分。新山口駅に到着!種田山頭火の銅像がお出迎えしてくれます。
種田山頭火について秋芳洞
カルスト台地の地下に長さ1.5キロメートルにわたって延びる鍾乳洞。30万年をかけて地下水が石灰岩を溶かしてできた気の遠くなる洞窟。
詳しくはこちら秋芳台
3億年前の地殻変動により石灰岩が地表に現れた日本最大のカルスト台地。
詳しくはこちら別府弁天池湧水
日本名水百選にも選ばれる、青く輝くとてもキレイな水。カルシウムを含み人間の味覚にとても合うお水。
詳しくはこちら山口・秋吉台をめぐるツアー
-
山口・秋吉台ツアー