1日目:大阪城・空中庭園展望台
長柄橋
日本百名橋の一つ。昭和58年に完成。中央部の橋はバスケットハンドル型ニールセンローゼ橋。
詳しくはこちら泉布観
国の重要文化財。造幣寮の応接所として建てられた、大阪に現存する最古の洋風建築。ヴェランダ・コロニアル様式(ベランダを巡らせた西洋館)。設計者は英国人技師トーマス・ウォートルス。
詳しくはこちら高麗橋
大阪にあった公儀橋の一つ。現在は、頭上を高速道路が走り、東京の日本橋のような様相を呈する橋。
詳しくはこちら難波橋
別名、ライオン橋。パリのセーヌ川に架かるヌフ橋とアレクサンドル3世橋を参考にして製作されたと言われている。
詳しくはこちら大阪市中央公会堂
国の重要文化財。岩本栄之助が100万円を寄付し建設計画が始まり、「懸賞付き建築設計競技」で当時29歳だった岡田信一郎のデザイン案に基づいて、辰野金吾・片岡安が実施設計をした。アインシュタイン、ヘレン・ケラー、ガガーリンなどの講演が行われた。
詳しくはこちら淀屋橋
国の要文化財。江戸時代の豪商・淀屋が架橋したのが最初。1935年に完成した鉄筋コンクリート造りの3径間のアーチ橋。
詳しくはこちら豊國神社

かつて大阪城主として統治した秀吉や、秀頼、秀長を祀る。秀吉の銅像が鎮座している。
大阪城
豊臣秀吉が築いた大阪城は、ほとんど埋没。徳川秀忠が施した遺構で徳川家のもの。
詳しくはこちら心斎橋
大阪を代表する繁華街。長堀川に架かっていた心斎橋は、鶴見緑地公園の緑地西橋の事で、これは日本現存最古の鉄橋。
詳しくはこちら空中庭園展望台
1993年3月に完成。設計は原広司。地上40階・地下2階、高さ約173メートルの超高層ビル。梅田のランドマーク。
詳しくはこちら串かつ だるま

昭和4年創業。大阪「新世界」に本店がある。大阪のソウルフード"串カツ"を楽しめる。クセがないくサラっとしたオリジナル油・ヘッド油(牛脂のこと)を使用している。
大阪を楽しむツアー
2日目:住吉神社・あべのハルカス
住吉大社
大阪でいちばん人気の高い神社。航海安全の神として信仰されている。住吉造の本殿は国宝に指定されている。幣殿・石舞台・高蔵は国の重要文化財。また一年の豊作を願う「御田植神事」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
詳しくはこちら通天閣
国の登録有形文化財。大阪「新世界」のランドマーク。食品メーカーのアンテナショップや、4つの展望台(通天閣庭苑、光の展望台、黄金の展望台、特別野外展望台「天望パラダイス」)がある。
詳しくはこちらあべのハルカス
複合商業ビル。2014年3月7日に開業した。日本で最も高いビルで300mあり、日本初のスーパートール。屋上にはヘリポートがある。
詳しくはこちら