三岐鉄道(電鐘式踏切)
四日市ヒモノ食堂本店
六華苑
西桑名第2号踏切
西枇杷島駅
山本屋 大久手店
ビジネスホテルサンクロック
スズキ歴史館
ロシア料理 サモワァール
中田島砂丘
水塩土菜 本店(とんかつ)
静岡ホテル 時之栖
1日目:奈良県・大阪府の踏切
生駒ケーブル
ケーブルカーが通っている場所に踏切!生駒ケーブルカーにある踏切は、ロープに注意して渡ります。ロープが動いているので怖いです。
詳しくはこちら生駒山上遊園地
小さなお子様が楽しめるアトラクション(一部身長制限あり)があります。生駒山上遊園地には土木遺産に認定された遊具があります。その名も「飛行塔」。アトラクションから見える街の景色が爽快です。
詳しくはこちら弥刀駅
近鉄大阪線・弥刀駅のペーペー踏切。上下で音の高さが違うのも面白いです。
詳しくはこちらストライク軒
甲子園球場に出店している人気店。本店は天満にあります。昔懐かしのザ・醤油味のラーメンです。
詳しくはこちらダイワロイネットホテル大阪東天満
2日目:三重県・愛知県の踏切
三岐鉄道(電鐘式踏切)
希少な踏切である電鐘式の踏切。三岐鉄道の梅土井2号踏切と大矢知5号踏切が電鐘式です。鳴り終わりの余韻が美しいです。
詳しくはこちら四日市ヒモノ食堂本店
食べたいヒモノを選び定食をいただける食事処。はじめにヒモノを選びレジで番号をもらいます。そして席とりの列に並び席を確保します。番号が呼ばれたら定食を食べ、食べ終わったらお会計というシステムです。
詳しくはこちら六華苑
国の重要文化財です。日本に洋館建築を教え数々の弟子を輩出したジョサイア・コンドルが設計しました。二代目諸戸清六の新居として建てられました。
詳しくはこちら三崎跨線橋
左から新幹線や関西圏の私鉄に用いられている国際基準の線路「標準軌」、国内で最も多く使われている「狭軌」、三岐鉄道の「ナローゲージ」の3種類の線路幅が揃っている、日本唯一のスポットです。
詳しくはこちら西枇杷島駅
沢山の踏切!構内踏切ありの駅です。駅まわりが工事だらけだったので、そのうち高架されてしまうかも知れません。
詳しくはこちら山本屋 大久手店
愛知のご当地グルメ言えば「手羽先」と「みそ煮込みうどん」。どちらもいただけるお店です。
詳しくはこちらビジネスホテルサンクロック
3日目:静岡県
スズキ歴史館
無料です。自動車メーカー「スズキ」の歴史が分かる博物館。また、自動車ができるまでを分かりやすく展示しています。
詳しくはこちらロシア料理 サモワァール
ロシア料理がいただけるお店。日本でお馴染みのロシア料理、ボルシチやピロシキなどいただけます。
詳しくはこちら中田島砂丘
日本三大砂丘の一つ。ウミガメの産卵地としても有名です。
詳しくはこちら水塩土菜 本店(とんかつ)
創業1969年のとんかつ店。肉汁たっぷりなのに、さっぱりした味わいでした。
詳しくはこちら静岡ホテル 時之栖
4日目:神奈川県(トッキュージャーロケ地)
伊豆急行の伊豆北川駅

2014年の戦隊モノ「烈車戦隊トッキュージャー」のロケ地。昴が浜駅として登場した駅。
真鶴ピザ食堂 KENNY

一人分のピザランチがいただけます。家族でシェアしていただけます。
喫茶・軽食見晴らし台

2014年の戦隊モノ「烈車戦隊トッキュージャー」のロケ地。1号の実家でした。
英潮院駐車場

2014年の戦隊モノ「烈車戦隊トッキュージャー」のロケ地。5人の秘密基地。
この旅の宿泊ホテル
ホテルの金額を抑えたかったので、ビジネスホテルを利用しました。未就学児(一人)とパパママの3人旅行でしたらギリギリ1ROOMの添い寝ができます。食事はホテル毎に違うのでご確認をお願い致します。