九州・沖縄の美味いもんめぐり
福岡県の美味いもんめぐり
水炊き
鶏肉とキャベツが基本の具。皮や骨付き鶏肉から出る旨味を生かした鍋。
もつ鍋
戦後、もつ肉とニラをアルミ鍋で醤油味に炊いたものがルーツ。現在はモツの臭みを消すためのニンニクや、唐辛子を煮込んで食べる。
博多ラーメン
基本的に乳白色の豚骨スープでストレートの細麺が特徴。
佐賀県の美味いもんめぐり
呼子イカ活き造り
ブランド烏賊。お皿の上で、新鮮で透明な身が揺れている。
佐賀牛
赤身の中にきめ細かい脂肪が入った見事な霜降り肉。
シシリアンライス
ご飯の上に甘辛いタレで炒めた薄切り肉と玉ねぎをのせ、生野菜を盛りつけマヨネーズをかけた料理
長崎県の美味いもんめぐり
卓袱料理
中国料理や西欧料理を日本化した宴会料理。和華蘭料理。
貝雑煮
島原の乱で籠城した時に餅を兵糧として蓄え、山や海の材料で雑煮を食べた。
長崎ちゃんぽん
様々なものを混ぜる事を"ちゃんぽん"という。四海樓が考案したとされる。
トルコライス
お皿に豚カツ、ピラフ、スパゲティ基本の盛りつけ。大人版お子様ランチといわれる。
佐世保バーガー
決まったスタイルはなく佐世保市内の店で手作りで注文に応じて作るこだわりのハンバーガー。
熊本県の美味いもんめぐり
馬刺し
トロ、霜降り、赤身がある。
熊本ラーメン
チップ状にしたフライドガーリックを入れるのが特徴。
あか牛丼
赤身が多くヘルシーな阿蘇のあか牛を使った丼物。
大分県の美味いもんめぐり
ごまだしうどん
大分県の調味料"ごまだし"を使ったうどん。
手延べだんご汁
小麦粉で作った平たい麺(だんご)を味噌仕立ての汁に入れたもの。豚汁に似た具が入る。
琉球丼
新鮮な魚を捌き、醤油・酒・砂糖で和え、ご飯にのせた海の男のまかない料理。
宮崎県の美味いもんめぐり
地鶏の炭火焼き
小口切りにした地鶏を塩コショウで味付け、強火の炭火で黒々と焼き上げた一品。
冷汁
忙しい農家の簡単に調理でき、ご飯を掻き込める目的があった。暑さで夏バテ気味の時、ご飯にかけて食べると美味。
宮崎牛
アメリカのアカデミー賞授賞式のパーティーに提供された実績がある。
鹿児島県の美味いもんめぐり
鶏飯
鹿児島県内の給食のメニューの定番。だし茶漬けに近い料理。
湯たまらん丼
温泉地・指宿の名物グルメ。様々な具材と温泉卵のコラボが楽しめる。
つけあげ
いわゆる"さつまあげ"。
沖縄県の美味いもんめぐり
沖縄そば
小麦粉のみで作られ、かんすい又は薪を燃やして作った灰汁を加えて打たれる。
ゴーヤーチャンプルー
チャンプルーとは「混ぜこぜにしたもの」という意味。野菜、豚肉、豆腐と卵等で炒める
タコライス
タコスの具材をご飯の上に乗せた料理。トマトベースのサルサをかけて食べる。