


徳川家のお屋敷で唯一公開されている、戸定邸
フランス・パリなどを海外を訪問した徳川昭武が、こだわりぬいた庭園が見どころの一つです。屋敷の中には様々な装飾があり、部屋の違いを比べてみるのも楽しいです。


旧諸戸清六邸、六華苑
神戸の北野エリアをお散歩すると、海外にいすような気持ちになります。かつて外国人居留地として、多くの外国人が住んでいました。国の重要文化財や登録有形文化財の洋館めぐりができます。

神戸市北野エリアの洋館
神戸の北野エリアをお散歩すると、海外にいすような気持ちになります。かつて外国人居留地として、多くの外国人が住んでいました。国の重要文化財や登録有形文化財の洋館めぐりができます。

戦前の日本で造船され現存する唯一の客船、氷川丸
戦前に造船され、チャップリンや嘉納治五郎などの著名人の船旅をもてなしました。戦禍を潜り抜け、再び客船として役割を果たし、現在は横浜港に係留され内部を見ることができます。



札幌のシンボル、札幌市時計台
北海道大学の発祥の地で、正式名称は「旧札幌農学校演武場」といいます。創建してから130年余り立つ札幌のシンボル的建物で、国の国の重要文化財に指定されています。

大正初期の洋風建築、文翔館
役職の身分が違うと、装飾や電気が異なります。無料のガイドボランティアの方と一緒に巡ると、お部屋に関する説明と、山形県の歴史を1時間程度で詳しく解説してくれます。


世界遺産、旧富岡製糸場
ガラス製作の技術が未熟だった頃はガラスが歪んでいたり、レンガの窯がまだなかったから低い温度でしか焼けなかったとか、明治の日本が国力をあげるために一生懸命作った事が窺える建物です。

国内最大の煉瓦造りの橋、碓氷第三橋梁
軽井沢へLet's Go!と車を走らせていたら突如現れた橋。かつてこの橋に鉄道が走っていました。その姿を見たかった。世界遺産(2007年、暫定リスト入り)になるかもしれない橋。

ジョサイア・コンドル設計、旧岩崎邸庭園
国の国の重要文化財に指定されています。日本の明治期にお雇い外国人として、多数の建築家を育てたジョサイア・コンドル設計の邸宅。東京の上野にあり、第三代当主・久彌の本邸でした。


日本の下水道の歴史、旧三河島汚水処分場喞筒場
マンホールカード収集をしていなかったら出会えなかったスポット。日本で最初の下水処理施設。1名からでも見学を受け付けているので、是非ご見学を♪


海軍高級将校庁舎、入船山記念館
海軍高級将校庁舎だったのに太平洋戦争の呉軍港空襲の被害を免れた建物。内部は和洋折衷で、ステンドガラスや、壁や天井には高級な金唐紙が張られています。


日本最古の欧風建築、グラバー園
幕末の日本で活躍した外国人。武器商人だったグラバーは討幕派、佐幕派、幕府問わずに商売をした。坂本龍馬も潜んでいたであろう隠し部屋にドキドキします。

鉄川与助最後の赤レンガ聖堂、田平天主堂
厳かな雰囲気に包まれた教会。豊臣秀吉時代の命令で処刑された26人の信者達に捧げて献堂されました。幕末の禁教とは関係性がないので、世界遺産からは除外されている。